書き込み数は7件です。 | ◀▶ |
いろいろな国の人が手伝ってくれる。 交換留学というすごい制度を大学は持っている。 7人の留学生が出席してくれました。 ハロウィンについて説明をしているところです。 出席した高校生・大学生諸君です。 みなさん積極的で、これから新たなハロウィンパーティに発展していく予感が持てました。 その後、連絡を密にとるために、いたまちSNSに登録をお願いしたところ、意図を理解して参加OK。 高校生と留学生がペアになって、登録作業を進めていきました。 いたまちSNSに登録しているところです。 こういう作業をすることで、徐々に親しくなってい … [続きを読む] |
ビバ商店街に横断幕を掲げることが出来ました。 いやぁ! 不思議にハロウィンパーティという雰囲気が出ます。 アーケードにある、バトンにつるしていると、声をかけてくれた人もいました。 結構、地域に定着していることを実感しました。 今日は、十数名の生徒と関学にりょうま君が手伝ってくれました。 また、藤田理事長さんも最初から最後までお手伝いいただき感謝しております。 多きな1歩を歩み出しました。 手伝ってくれたみんな、ありがとう! 色を塗ったものを、ボードに貼っています。 北側の横断幕です。 南側の横断幕の前で記念写真です。 … [続きを読む] |
関学では今年度、交換留学生が80名います。 海外は9月が新学期。 今日はオリエンテーションの最終日。 そこで、ハロウィンパーティに参加して、日本での人的なネットワークを広げていきませんか?というアピールをしてきました。 今回出席したのは、りょうまくん、なかやん、ぷりえさん、中條先生です。 要領よくアピールをして、盛り上がりました。 さすが関学生! 次回9月29日(土)に第1回ボランティアミーティングを関学で開きます。 高校生も参加します。 結構反応があったので、楽しみです。 |
今日は、役所に行って来ました。 商工労働課にハロウィンの件で相談に行ってきました。 以前の課長さんが室長になられ、新しい課長さんをご紹介下さいました。 やはり、出向いてみないとわかりません。 その後ちょうど昼になったので、食堂に行ったら、まちづくり課の方に声かけられ、課の方に寄りました。 ハロウィンイベントに市長さんが昨年来られたのですが、その仕掛けをしてくれたのは、この課です。 今年は、招待状を高校生がお持ちすることにしました。 今年は英語を使ってということが売りですから、要領よく手紙にまとめてくれることでしょう!」 い … [続きを読む] |
「学校に何しに来ているの?」と聞きます。 「勉強!?」と少し語尾があがって生徒は答えます。 私がとらえている、学校に来る目的について書いてみます。 人は生まれて体は成長しますが、それでは人間になりません。 人として精神的な成長が必要なんです。 学校に来る目的は、「自分を成長させるため」だと捉えています。 いかがですか? そのために「勉強する」のです。 上の生徒の答えは、手段が目的になっています。 夏休み後、ものを頼んでも、いやそうな顔をしたり、宿題を適当にごまかしたり、遅刻したり・・・・、書き切れません。 成長どころか … [続きを読む] |
このホームページを見てください。 http://itamachi.jp/mypage/matumuracamera/ ![]() これは、今大学1年生の卒業生が高校1年生の夏休みの宿題でつくったものです。 みてどうですか? これは、プロもびっくり。 この完成度の高さに驚いた私は、ホームページの設計書を見せてもらいました。 設計書というのは、 1 内容構成(基本コンセプトを含む) 2 リンク全体がわかる図 3 ファイル名構成表 が書かれたものです。 これらを見たときにホームページを見たよりも、もっと驚きました。 みんなから見えない、このような設計書が実に良くできていたのです。 だから、このす … [続きを読む] |
昨日の授業でのこと。 JR伊丹駅に隣接しているアリオの広場でダンスをしている若者がいるらしい。 アリオ2でフレンズという本屋の主人、コンブさんが、彼らを取り込んで企画を練ってみたいと相談を受けていた。 「アリオでダンスをしている若い子がいるらしいけど知らない?」 「はい! 私です!!!」 なんと簡単な! 先日の本屋での音楽ライブを広げるために、次なるステップのためにこの若者達の捜索は必須であった。 世間は狭い。スモールワールド。 手を伸ばし、つながることで、いろんなことが可能となる。 それを実感した瞬間だった。 実に面白 … [続きを読む] |
◀▶ |