書き込み数は6件です。 | ◀▶ |
今年度も引き続き、総務省「地域情報化アドバイザー」として各地の応援に回らせて頂きます。 昨年は、大阪府富田林市、愛媛県四国中央市、沖縄県宮古島市、静岡県掛川市などにお邪魔して、ソーシャルメディアによる地域活性化についてフォローさせて頂きました。今年度はまさに地方創生の情報基盤をいかに地域に実装・展開するかという一段進んだ目標をもってアドバイスにあたりたいと考えています。 住民共働の地に足の付いた情報化を目指す自治体のみなさん、一緒に考え実践していきましょう♪ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_…00090.html ![]() |
関西学院大学では、2005年度から統一的な方式で全学的に学生による「授業に関する調査」を実施しています。昨年度は、マークシート方式で99.0%(実施科目数:4,270科目)の授業で実施されています。 この調査の目的は、教員の能力を判定するものではなく、寄せられた評価や意見をもとに、授業担当者が次年度以降の授業内容や方法の改善に取り組むことや、授業環境について組織的な改善に結びつけることです。 人気がなくてクビになったという話しは聞いたことがありませんが、学生の評価が高いということは、概ねそのまま授業の内容に興味を持って取り組んでいるかどうかに関わる … [続きを読む] |
前日からのお泊まり出張。日付変更線を越えるくらいまで仲良く楽しい時間を過ごし、翌朝早くやや重いあたまを抱えながら姫路に戻りました。電車の中では、「あわや乗り越し!」くらいまで爆睡。おかげで回っていた地球が静止してくれました。 会社からプロジェクターやスクリーンを出して、車で近くの高丘中学校へ。我が愛しの母校であり、ふたりの息子も卒業生。いつもお世話になっている連合自治会長からの依頼で、奉仕活動を終えた学校関係者、保護者、地域住民約50名を前に、講演をさせて頂く機会を頂きました。 中学校時代のわたしは、職員室に呼ばれるときは、間 … [続きを読む] |
昨日は、毎年この時期恒例となっている慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)での講義。飯盛先生が担当されている大学院の「地域情報化論」で、「ソーシャルメディアのちから」と題して、ソーシャルメディアによるソーシャルキャピタルの創造についてお話しをさせて頂きました。 さすがは、地域情報化のメッカ・慶應SFC。例年、履修されている方々のレベルと志しの高さに感激させられます。もちろん今年も同じで、それぞれ明確な目標を持って学ばれているので、聴講する迫力が違います。心地よいプレッシャーを感じながら、60分間を目一杯使って得意の「漫談」を展開し … [続きを読む] |
ここ数週間、仕事が忙しくてお休みをとることができず、ついに疲労が蓄積してダウン寸前。そんなときに相方が、自宅にポスティングされるフリーの地域みっちゃく生活情報誌で見つけたのが浜名湖うなぎ専門店「うな信」の広告。6月から9月の4ヶ月間、限定でオープンしているお店です。 "うなぎ"の季節がやってきた「飾磨の人気店【うな信】6/1(月)オープン。物価高騰の今だからこそ頑張って値下げを実施!【予約優先にて営業】....というキャッチだったので、疲労回復にと早速予約して行ってきました。 フリーペーパーによると、「浜名湖産の新鮮な活鰻を使用し、本場浜松 … [続きを読む] |
もう一昨日のことになりましたが、関西学院大学総合政策学部(神戸三田キャンパス)に、内閣府地域活性化伝道師の坪田知己先生をお招きし、「サイバー社会論」の講義として、「メディアの現状と課題」と題した講演を行って頂きました。レポートが遅くなり申し訳ありません。 講演全体は3つのブロックにわかれていて、先生の経験からメディアと社会を語る「新聞記者というしごと」、さまざまな具体的なデータや時代のトレンドからメディアを分析する「メディアの現状」、そして先生の持論であるこれからのサービス文明社会におけるメディアのあり方を予言する「メディアはど … [続きを読む] |
◀▶ |