書き込み数は26件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
今日は大阪市立大学です。 理学部が見たくて行ってきました。 キャンパスはJR阪和線 杉本町駅からすぐ近くにあり 意外と近い気がします。 理学部の建物はかなり古く、 50年くらい前の校舎のような気がする。 校舎内も理学部らしく(?) 整理整頓には疑問符がつくような・・・ とっても理学部のにおいのするところでした。 大阪市大は、明治13年ころが出発点のようで、 大変歴史のある学校です。 前身は商業系の学校がベースですから、 理系のイメージは薄いかもしれないけれど けっこう良い理系の研究者が多く出ている大学です。 メインの建物 の近くに … [続きを読む] |
大阪府立大学の生命環境科学部(旧 農学部)を見てきました。 大阪府立大学は、 最近、旧の大阪府立大学と大阪女子大学と大阪府立看護大学の3大学が統合再編されてできました。 キャンパスは看護学部が羽曳野、その他が中百舌鳥(なかもず)にあります。 中百舌鳥キャンパスはけっこう広くてキャンパス内をうろうろ歩き回ったら疲れました。 背の低い建物が多く、圧迫感が無く広々していて さすが大学って感じなのですが、 校舎はとてもばばちい(なんていうとおこられるかな) ただ、今建築中ですが、2009年4月に 先端バイオ、理系、獣医系などの 4つの校舎が新 … [続きを読む] |
夏のジャングルは果物の宝庫だ。 オランウータンもテナガザルも野生の果物をたくさん食べていた。 ジャングルのおいしい食べ物は魅力的だ。 マンゴスチン・ランブータン・ドゥク・・・・ いろいろあるが、 とくにぼくのお気に入りはマンゴスチンだ。 写真はクアラルンプールで買ったもの。 ボルネオ島内で買ったマンゴスチンのほうがよりおいしかった。 マンゴスチンは、自分的には今まで食べた果物の中でも最もおいしい。 日本には普通売っていない。 冷凍モノが時おりあるようだ。 一度、ロンドリーナ(喫茶店)でおすそ分けでいただいた。 おいしいが、 現地で食うも … [続きを読む] |
毎日暑い。 「蟲が好きだから暑いのは平気だろ?」 って思われることがよくある。 実は昆虫は暑いのは苦手だ。 暑すぎて活動ができなくなると まるで冬に冬眠するように 夏に活動を休止してしまうものがいる。 これは『夏眠』と呼ばれる。 毎日暑いが、蟲を見ていると季節は確実に進んでいる。 グランドには赤とんぼが目立つようになってきた。 いわゆる「赤とんぼ」は アキアカネやナツアカネなどで けっこう真っ赤になるやつだ。 市高でも見るが、群れることはない。 グランドに多く見られるのは ウスバキトンボだ。 ほとんどとまることはなく ずっと飛び回っ … [続きを読む] |
すっかり有名になった丹波竜ですが、 発見された場所を見てきました。 篠山川の基盤岩(中生代)が露出しているところから見つかったのですが、 今は増水で流されないようにコンクリートで塗り固めてありました。 10月以降に再発掘するようです。 地元の期待は大変大きいようで、 のようなノボリがたくさんあり けっこうお金をかけてでも宣伝したいようです。 丹波竜のカラーリングはピンクがほとんどですが じつは色については真実はわからないのです。 タイガースのような黒・黄のストライプでも可能性ありですから ピンクでも可能性があります。 恐竜は鳥の先 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |