[ 最新投稿順 ] [ 投稿者名順▲ ] [ カテゴリ ] [ 閲覧数順 ] |
|
高知県立高知海洋高等学校 (0)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
1,359 |
07/08/12 00:00 |
今回のダイビング実習でお世話になったのは 高知海洋高校の先生方だ。 何人もの先生方が特殊な技術や指導力を持っておられる。 さすがに実業高校の先生方だ。 この学校には 海洋科学科 マリン技術科 マリン工学科
|
|
幸せもまねくか!? シオマネキ (0)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
1,345 |
07/08/13 01:00 |
高知滞在最終日、わかなつさんに、須崎の干潟に案内してもらった。 シオマネキ(カニです。画像参照) を観察するためだ。 オスの片手がひじょうに大きく発達しており、 その大きな手(ツメ?)を塩水を招くように
|
|
水のきらいな魚くん?! カエル顔 干潟のトビハゼ (0)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
1,431 |
07/08/13 01:28 |
シオマネキの干潟にはトビハゼも住んでいた。 この魚はハゼの仲間で、立派な魚なのだが 実は、水がお嫌いなようだ。 ほとんどの個体が、身体のほとんどすべてを水の外に出している。 ぼくが近づくと、全員一斉に
|
|
ビビリながら! ヒメスズメバチ (2)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
3,275 |
07/08/16 00:09 |
見慣れないスズメバチがいた。 先日、アシナガバチのヤツに 危うく幼虫のえさにされそうになった事件があった。 その後遺症で、ハチにビビリやすい体質になった。 しかし、見慣れないスズメバチなので どうしても
|
|
もうすぐ夏休みが終わってしまう宣言発令! ツクツクボウシ (1)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
2,750 |
07/08/17 00:03 |
いやだ、子供のときから。 親しみのある鳴き声とは裏腹に コイツには泣かされ続けてきた。 大人に(教師に)なってからもだ。 こいつの声は聞きたくない。 この鳴き声は 『宿題を早くしろ』 『夏休みはもうすぐ終わ
|
|
いつの間にか 恐竜の里 丹波竜発見の地を見てきました (2)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
2,673 |
07/08/18 02:17 |
すっかり有名になった丹波竜ですが、 発見された場所を見てきました。 篠山川の基盤岩(中生代)が露出しているところから見つかったのですが、 今は増水で流されないようにコンクリートで塗り固めてありました。 1
|
|
北の国を目指す赤とんぼ ウスバキトンボ (0)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
1,342 |
07/08/19 00:27 |
毎日暑い。 「蟲が好きだから暑いのは平気だろ?」 って思われることがよくある。 実は昆虫は暑いのは苦手だ。 暑すぎて活動ができなくなると まるで冬に冬眠するように 夏に活動を休止してしまうものがいる。
|
|
ちょっとレアになりつつある アブラゼミ (2)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
3,707 |
07/08/20 00:49 |
暑さを誘うセミの鳴き声の代表は、アブラゼミだ。 ジリジリジリ・・・・の鳴き方が 油で物を揚げているような様子からこの名前がついたという。 子供のころは、そこら中にアブラゼミがいた。 手づかみできるほどだ
|
|
すっかりレアになったセミ。 ニイニイゼミ (3)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
3,242 |
07/08/21 00:01 |
ニイニイゼミは小型で羽に色のついたセミだ。 昔はどこにでもたくさんいたが、 今ではすっかりレアになった。 市高のサクラにはクマゼミがたかっているが ニイニイゼミはひと夏で数匹見る程度だ。 このセミは、抜
|
|
死亡したサナギ わが家の生物 12 ジャコウアゲハ (2)
|
|
borneo_firefly |
日記 |
2,703 |
07/08/25 00:04 |
おはしにつけたサナギが1頭だけ羽化しない。 普通、今の時期のサナギは、 羽化してもう一世代を繰り返すのだが・・・。 実はジャコウアゲハはいい加減なヤツで 翌年まで羽化しないサナギがある。 コイツもそ
|