8月18日19日と伊丹市立市民まちづくりに集うまちづくりの仲間達26名で伺った智頭交流旅行
今回で3年連続三回目になるのだが、一回目は中高齢者、ニ回目は高校生大学生28名、今回は中学生からごーまる・ろくまる代までの多世代男女混成の一番面白い旅行団となった。
なんせ中学生3名・高校生3名・大学生4名・20代社会人4名・40代4名・50代6名・60代2名という、面白すぎる(笑)構成。ちなみに男女比は男性9名女性17名。
18日は兵庫県走る県民教室助成をいただいた関係で、播磨科学公園都市の施設2か所を見学し、平福道の駅を経由して石谷家へ。 (ひょうご環境体験館)
石谷家では国岡さんの心づくしの手配をいただき、親切なボランテイァガイドさんのご案内で諏訪酒造、塩屋出店など、旧街道沿いの名所を見学させていただく。今まで石谷家しか見学したことがなかった方も大変喜ばれていました。 (智頭町旧街道) (石谷家)
石谷家を後にしてみんさいな祭りの見学に。
残念だったのは昨年までは石谷家からスタートしていたダンスチームのパフォーマンスが見れなかったこと。一昨年拝見した時はとても活気があってよかったのになぁ。
みんさいな祭りの会場では寺谷町長ともお会いできた。会場で行われていた丸太切りはとても面白かった。早速伊丹でもやろうやという話で盛り上がる。よさげな試みはすぐ頂くのだ(笑)
その後西粟倉に戻りあわくらんどで夕食、黄金泉で風呂をすまし、いよいよ宿泊地の山形小学校に午後8時30分到着。真っ暗な中に光る山形小学校の照明。
まずは大呂さんのご案内で、小学校の施設を見学した後、旧教職員室で山形のみなさんとの交流会。 (本日の宿泊地・山形小学校)
30数名の自己紹介の後、NPO法人スノーエンジェル安永代表の指導の下、バスの中で練習してきた「ふるさと」を山形のみなさんと合唱。
廃校になってから数か月途絶えていた歌声が小学校に戻ってきたと喜んでいただく。
みんなの心がほぐれたところで、若者は定番の肝だめし(笑)、大人は教職員室で交流飲み会。
マムシ酒キャンペーンガールも登場
その後女性陣は杉で出来たお姫様ベッドへ。女性人数多すぎて一部は視聴覚室へ。ごめんなさい。
男性陣は旧礼法室で。蚊帳の香りに包まれてぐっすり就寝。
礼法室若者とよんまる代以上をわけてくれた仕切りの見事な杉の板は、智頭農林高校の学生さんが作ったもの。お話を聞くまでは学生さんが作ったとは思えないほどの仕上がり具合だ。
ありがとう山形小学校そして山形のみなさん、智頭農林高等学校のみなさん 続編では森林セラピーと山形BBQ交流会で御一緒した智頭農林高校のみんなとの交流編を御紹介します。 |